玄関の花瓶のバラ(間違いでした。トルコ桔梗でした)も鮮やかさが今ひとつ。気温の変動が激しいせいか、まだ花々の季節はこの地には訪れていない。
****************
先週も、我が意に反して、駆け足で過ぎてしまった。
4月19日 (月)
午前に学部学生講義。午後は科研費の今年度計画作成書類に追われた。
夕刻からは組合執行委員会。討議が長く、11時近くの帰宅になった。
ゆとりなく、最近は昼は弁当を買っての研究室での仕事しながらの昼食風景に味気ない思いだ。
4月20日(火)
午前は、学部内の委員会会議。午後から学部の講義。2回目で何とか軌道にのりそうだ。
夕刻は、道教委の道内教職員の思想・組合活動調査の異常な強行に対する緊急集会があり、この種の集会には日程が多くは合わないことや、禁欲して余り出ることはないのだが、今回は気になって参加した。集会の場は、熱気にあふれていた。
詳しくは、この号の【追記】に書いた。
実際の学校現場の状況は、相当に危惧すべき事態が進行している。
例えば、友人のAさんからのメールでは、彼の学校で前日月曜日に行われた調査のリアルな状況が書かれていて、ぞっとする内容だった。
学校に民主主義の土壌が途絶えていくと、市民社会全体に大きな影響が出る。だが、周りの関心は今ひとつである。少しでも、実際の実情・事実を周知させる必要を感じた。集会後、夜道を帰る中で、思想信条の自由もままならぬ、密告が奨励されるような暗闇世界をつくってはならないと思った。
420.pdfをダウンロード
100413.pdfをダウンロード
2010_4_16330.docをダウンロード
4月21日(水)
午前は、大学院ゼミ、午後は雑務等を行っていると、「イールズ闘争60周年・安保闘争50周年にあたって-その歴史的、現代的意義を考える-」の実行委員をなさっている手島繁一さん、哲学者の中野徹三さんたちが研究室に来られる。集会は5月16日に予定されている。
img_yeels_affair.pdfをダウンロード
中野先生の著作は、若き日に読んだ記憶がある。『マルクス主義における人間の自由』(1977年)などもその一つだ。他方、マルクス主義やいわゆる政治的路線問題では、論争的な著作の多い方である。そういうイメージとは裏腹に、実際にお会いしてみると温厚で誠実な方である。
http://www.geocities.jp/tn1594/
手島さんは、かつて学生運動で全国的な部署を担われていたが、僕が学部か大学院の頃に、北大から法政大の大学院に進学されて、その後大原社会問題研究所で社会政策や協同組合運動の研究をされてきたと記憶する。
考えてみれば、イールズ事件は、大学の自治と学問の自由について、重要な事件であった。ただし、僕の理解はごく浅いものであったのか、梁田政方さんの『北大のイールズ闘争 その真実を明らかにするために』(光陽出版社、2006年)を読んで知ったことも多かった。と同時に、H大100年史の記述の誤りはその通りであった。また、イールズ事件に割いている頁数の薄さに、大学の姿勢が問われていると僕も思っていた。この日の、3人の方々との話でも、大学文書館に収集されている史料の少なさなど、大学の歴史に向き合う態度があらためて問題になるように思われた。
なお、この5月の企画は、近年その梁田さんを囲む会があって、その延長線上に発展してきたようだ。イールズ事件時代の世代、60年安保世代、そして60年代末の大学紛争とその後の70年安保世代の三世代の人々の大同小異の集まりとなるようだ。僕の希望は、これらが現代の大学が抱える問題といかにクロスできるか、そしてH大学の同窓以外の人々への普遍的な共感をいかに組織できるかであろう。単なる回顧でもなく、単なる同窓の集まりでもなく、単なる運動的エールの交換でもなく、今を生きる人々への強いメッセージを発信すること。そのことに期待したい。
http://www.hokudai516.jp/
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawaraban/31740.html
http://8605.teacup.com/keikoto/bbs/496
夕刻は、大学院共通講義。帰宅は9時半過ぎであった。
4月22日(木)
午前は、大学院の修論指導ゼミ。午後は、雑務の整理、2時半過ぎからは学部ゼミ。
さらに、卒論指導で、4年生の気持ちの引き締め。学部ゼミには、韓国の聴講生も参加して、日中韓の若者の構成になってきた。
夕刻は、この勢いをのせて学部の新歓コンパ。駅近くの居酒屋でのもつ鍋料理で盛り上がった。
4月23日(金)
前夜までの疲れか二日酔いか、午前は体調悪し。
午後、教授会。案件が多い。終了後、夕刻からは、新任の教員の方々の歓迎懇親会。直前に、道教委の教職員の思想調査、組合活動調査でのM新聞記者の取材があり、懇親会にはギリギリで駆けつける。終了後、二次会、三次会があり、同僚との研究の発展方向での議論を行う。
なお、この日の懇親会のクイズで歩数計をゲットする。娘にもらったものと同じく、我が体調(体重?)管理には役立ちそうである。
左は現在使用中のもの。右は今回頂いたもの。記録ダイエットは、一に、二に、継続あるのみなのだが。・・・
以下は、道教委問題の追記です。
最近のコメント